2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧
子犬のときのトイレトレーニングは、大事です。 そそうをさせない、 トイレを覚えさせる ということですが、そそうをして失敗しても、怒らない。 うまくできたら、ほめてあげる。ということですね。 そんなこと、誰でもわかっているとは思いますが、、まず、…
免疫抑制剤のなかで、よく使われるのが 副腎皮質ステロイドです。この薬は、、少量で飲む場合は免役抑制はしませんが、たくさん飲むことによって免疫抑制作用があります。薬もいろいろあって、それぞれ作用時間や効果などが異なります。一番、一般的に用いら…
免疫系は、体の病原体や腫瘍から守るという重要な役目を担った複雑なシステムですが、ときにほころびが生じて自己免疫疾患やアレルギーを引き起こす場合があります(今のつらい花粉症など、免疫系システムのほころびですよね!)高性能なマシンは複雑なシス…
膿皮症を繰り返し、痒がるワンコさんに 漢方の薬をためすといいかもしれません。 漢方薬や食物の摂取法を取り入れて、体全体の熱や毒素なるものを排泄させるという考え方です。抗生剤やサプリ、食事療法いろいろ試された方、今度は漢方で体質改善をするとい…
柿生駅のすぐそばの川沿いの桜並木が夜ライトアップしているというので、アンデイくんと散歩してみました。 暗くて、、 カメラの設定がへたなので、綺麗に撮れません。 昼間の天気のよいときにみたほうが、綺麗だと思います。 今度の週末3/30.31日は、お祭り…
デイズニーの3D映画「オズ」をみてきました。 ジェームズ・フランコ(ジェームズ・デイーンに似ている、素敵な俳優さん。スパイダーマンの親友役) レイチェル・ワイズ(オスカー女優) ミシェル・ウイリアムズ(「マリリン7日間の恋」を演じた女優さん)…
当院は今年で10年目になりました。本日、嬉しいことに、 10周年は、節目のめでたいことだからって お祝いのお花を患者様から頂戴しました。本当に嬉しいです。 まだ、お若い方ですが、このような暖かいお心づかいを頂戴できるなんて、お人柄がしのばれま…
マダニで人間が死亡した例が多々報道されていますが、 マダニによる媒介性の新しいウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群」(SFTS)について資料がありますので、ご紹介します。① どういう病気か? マダニが媒介するウイルス感染症② 症状(人)は? 発熱…
市販の犬用のノミとり首輪を猫ちゃんにつけるとどうなるか、、猫ちゃんにつけると、有機リン中毒になり、細菌合併症をおこし、黄疸がでて、1か月後に死亡したり、 ノミとり首輪の揮発性ガスによって、食欲がおち、肝臓が悪くなり黄疸もでて、危険な状態にな…
ノミダニ予防薬 フィラリア予防薬を 半年分お求めの方にエコバッグ お散歩バッグ ハンドタオル をそれぞれプレゼントしています、先着順です。なくなり次第終了します。お早めに
犬と一緒に(犬は土間ですが)食べれる、 いろり焼きのお店「ごん助」が高尾山近くにあります。 自分で鮎やイワナを炉辺で焼き、こんにゃくにタレをつけて食べたり、とてもおいしいです。 アンデイくんも、塩をつけない素焼きで鮎を食べれました。 (犬は離れ…
伊豆高原のシャボテン公園のカピバラの温泉入浴シーンをみてきました(壇蜜よりも、色っぽい??) ゆず湯にはいっています。 午前10時半から、(カピバラが満足するまで)お風呂にはいるのですが、気温があがってくると、あまりお風呂にはいってくれなく…
絶食が犬猫さんの体にどういう影響を与えるかといいますと、、 犬の場合絶食24時間以内におきる変化は 血液中のグルコースを正常レベルに保つことを優先します。グルコースは、脳、心臓、筋肉、腎臓といった臓器の栄養源ですので、とりわけ脳はグルコース…
子犬でよくご相談をうけるのが、 ドックフードを食べなくなった、、お話をきくと、 朝、食べないので、夕方までフードを放置しておくと、いやいや食べている。 おやつはよく食べる 人間の食べ物はほしがるこれが、シニアワンコでしたら、食欲不振、内臓に病…
鶴川ポプリホールの1階にあるカフェで、かわいい猫グッズが販売されています。 なかなか、いいですよ!鶴川ポプリホールで購入 趣味の猫グッズ (ブリキの猫の置物は、10年前に清里でみつけました。) 犬の置物は外、、
動物の世界では、赤十字のような血液ストックのシステムが整備普及されていません。輸血が必要となった時にその都度、ドナーが必要となります。大きな病院では献血犬を募集していたり、あるいは供血動物を飼育しています。当院では、アンデイくんが若いころ…
先日、皮膚専門で高名な永田先生のセミナーにいってまいりました。そこでの話で、、コンフォテイスというノミダニの飲む薬(抗生剤のマクロライド系なので、殺虫剤を飲むというわけではありません) ですが、新しい薬なので、スポットタイプの従来の薬と違う…
三浦海岸の河津桜と菜の花をみてきました。 満開は過ぎたようですが、中高年でにぎわっていました。 犬連れですと、地元の住民と思われ、よく道をきかれます。 今回も道を聞かれ、知らないと答えると、「え、犬の散歩しているくせに?」と、ちょっと憤慨して…
先日、福島の動物レスキューを運営している福島県獣医師会の方の講演がありました。そこでの話は、 痛ましいかぎりですが、、あの地震で避難した動物は、 1万頭 その26%が津波で死亡 飼い主とともに避難したのは300頭 (少なすぎる!) ボランテイアもちだし 20…
春のフィラリアの血液検査のときに、同時に当院で行っているのが、貧血がないか、白血球が高いかなどの血球検査です。 そこで、貧血ではないけれど、赤血球が標準値よりも高い場合があります。原因は単純な場合は、緊張していると、血液が濃縮されて、通常よ…
血液検査でわかる、急性炎症タンパクというのがあります。犬はCRP 猫はSAA(血清アミロイド)というものです。どういうときにあがるかといいますと (正常値が2.5μg/ml)急性膵炎 100%(200とか、高い数値を示します) FIPというウイルス感…
犬猫さんの世界には、人間のような赤十字といった、輸血の血液をストックしていないので、 貧血や 敗血症といった、 命にかかわる状況になり輸血が必要になっても、 残念ながら、簡単にはいきません。また、輸血するためには、事前にたくさんの検査をしない…
トイプードル、シーズーに多い 内分泌の病気に 副腎皮質機能亢進症という病気があります。原因は ・下垂体性(脳の問題)が90%(MRI確認) ・副腎の腫瘍 10%(悪性とは限りません) (通常はバイオプシーはしません) ・ステロイドの飲みすぎ症状 多飲多…
肝炎の多い犬種というのがあります(残念ですが)慢性肝炎は、末期に進行してするまでは、比較的無症状です。気づいたときは、治療が難しいことが多いです(肝臓は体の中で一番大きい臓器で、沈黙の臓器といわれています。病気がかなり進むまで、症状がでませ…
芹が谷公園を散歩してみました。 サクラの名所ですが、もちろん、咲いていません。 梅がわずかに、、 パンジーも咲いています。もうすぐ、春です カフェでランチしました。外はまだ、さむいです(日陰だから) ひざ掛けを用意してくれました。原町田大通りに面…
昨日、最新の耳血腫の治療というセミナーにいってまいりました。昔は、耳血腫とは、外耳炎の大型犬が、必死に耳を掻きすぎて、耳の中の血管を損傷して耳の皮膚と軟骨の間に血がたまるっという考えられていましたが(外因性)、今は、、耳介(耳たぶのこと)…
皮膚の表面に赤い円形のできものができたら、若い犬でしたら、それは、独立円形腫瘍というもので、 組織球種(良性です。様子見で大丈夫) 肥満細胞腫(摘出手術が必要) 形質細胞腫(良性でしたら様子見、良性でも悪性に変わる可能性もあります)血液検査で…
暖かくなる季節の変わり目に増えるのが、外耳炎です。こじらすと、外耳道から鼓室包いう中耳の一部までをざっくり切除する、大手術になります。 手術をしても、閉じた耳の奥の中に細菌が残ってしまうと、合併症をおこし、再手術になります。初期の外耳炎には…
犬猫さんにも血栓塞栓症という病気があります。原因は 人の場合ですと、動脈硬化や高脂血症などですが、犬猫さんの場合は、全身性の代謝性疾患から続発するものといわれています(病気になると、あとから、あとから、いろんな病気にかかるっていうことですね…