活性酸素種とは
酸化還元反応により生体にダメージを与えるものをいいます。
つまり、突然変異、発がん、老化などど関連するような、「DNAの損傷」
酵素活性の変化
構造の変化
などをもたらす「タンパク質の酸化・変性」
細胞膜を構成する脂質の酸化
つまり、 酸化ストレスがいろんな病気の原因になっているようです。例えば、
認知症
白内障
腎臓の病気や腫瘍
加齢による筋肉の低下や疲れやすいなどの老化現象
これらの酸化ストレスにさらされると、健康を害してしまうおそれがあるので、
抗酸化物質というのが、注目されています。
もちろん、体には、生体を傷害する活性酸素種の発生に対して、防御機能があります。
1)抗酸化酵素
スーパーオキシドジムターゼなど
生体内で合成されるもので、食べ物で摂取して補給することはできません
2)抗酸化物質
体内で合成できる抗酸化物質は、グルタチオン、ユビキノン(コエンザイム10など)、ビリルビンなど
生体内で産生できず摂取して取り込む必要のあるものは、ビタミン群(βカロチン、トコフェロール、アスコルビン酸、ルテイン、葉酸、フラボノイド類)
ということで、
シニアになったら病気の予防のために
抗酸化物質の摂取も考えてあげてみてもいいかもしれませんね
バランスのとれた食生活
寒暖差のストレスのない生活も
大事です
認知症の予防には
脳は脂質が豊富な臓器なので、脂質の過酸化をとめることができる
グルタチオン
トコフェロール(ビタミンE)
脂溶性のビタミンA
ビタミンC(VEを有効に働かせる)
ユビキノン(コエンザイム10)
の補給も有効といわれています
野津田公園でペットのクジャクの目撃情報がありました!
びっくりしますよねえ