ベルどうぶつクリニックのブログ

東京都町田市にあるどうぶつ病院ベルどうぶつクリニックです

犬の成長プロセス

1)0-2週齢  新生児期

  1日の90%は眠って過ごします

 視覚と聴覚は未発達ですが、味覚と嗅覚はある程度あります。自分で排泄できないので、母犬が手助けします

2)2-3週齢  移行期

  目が見え、耳がきこえるようになります。歯もはえはじめます。自分で排泄ができるようになります

しっぽをふったり、兄弟犬と遊び始めます

3)3-12週齢 社会化期

 5感が発達して、好奇心旺盛になります。

この時期に他の犬や母犬とふれあうことが大事です。ひとりでケージにいれっぱなしで、他の犬と交流がないと、社会性のない子になってしまいます。

3)3-6か月齢 若齢期

 だんだん、用心深さがでてくるため、はじめて目にしたものをこがわるようになります。お散歩につれていくときに、配慮が必要になります。社会馴致のトレーニングをしたほうがいいですね。

ビフォー

f:id:anbeto:20181218182308j:plain

 

生後2か月半のブレンデイくん 7キロ

f:id:anbeto:20181225142102j:plain

アフター

生後4か月のブレンデイくん 11キロ

 

f:id:anbeto:20190224162132j:plain

柴犬くらいの大きさになりました。でも、乳歯ですけれどねーーー

 

 

 

花粉のつらい季節到来、、、花粉ブロッカー2

花粉症にはつらい季節がはじまりました

わたしも、その一人、、、

でも、犬の散歩のために、外にいかないといけませんし

室内でも、空気清浄機をがんがん、まわしても、鼻がくすくす

薬を飲んでいますが、、、(だるくて眠くなるんですよねえーー)

そんなときに

TVで紹介していたので、さっそく、アマゾンで買ってみました。

花粉ブロッカー2というものです。

つけると、かなり、変な人に見えると思いますが、、、

マスクよりもラクです。ファンがついているから、息苦しくないかなって思ったら、ファンはモバイルバッテリーにつけっぱなしで携帯しなしと作動しないという、安物でした、(充電式じゃあないんですよ)

アマゾンだから、返品しようかと迷いましたが、、

まあ、散歩の時に使います、、、

頭と首のところにひもがついています

 

f:id:anbeto:20190225100241j:plain

f:id:anbeto:20190225100309j:plain

 

猫が、飲まないといけない水分量

猫ちゃんはあまり水を飲みません。

でも、

生きていくには、水を飲まないと、脱水しますし、膀胱炎の原因になったりします。

1日に必要な水分摂取量を計算しました

たとえば、避妊猫ちゃん、4キロとしたところ

1日あたりのエネルギー要求量(DER)は

 活動量が普通の場合、、60㎉/日×体重なので

    240㎉ 

 水分は

  DERが240キロカロリーなので、

  主食がドライフードなら 240ml

  主食が缶詰(1キロカロリー1ml)の場合は、 缶詰には80%水分が含まれているので、

 240ミリ必要量なので、その20%の48mlを

飲まないといけないってことです。

冷たい水がきらいな猫ちゃんには

 ぬるま湯

 飲みたくなるような陶器の器

 がおすすめです。

ちなみに、ミネラルウオーターの場合、硬水だとマグネシウムやカルシウムが多いので、軟水のほうがいいですね。

日本の水道水は軟水です。

南足柄市の郷土資料館

豪華なひな人形です

f:id:anbeto:20190219102436j:plain

f:id:anbeto:20190219102554j:plain

 

 

 

手作りフードの落とし穴

犬の栄養は我々とは違うのはご存知のとおり

たとえば

1)おから

 体にいいし、よく食べてくれるけれど、、

 大豆に含まれる食物繊維が、腸内で過剰に発酵してしまって、軟便、下痢、鼓張などのトラブルが生じることがあります。

水分をすって膨らむという食物繊維なので、満腹感は得られますが、十分な量のペットフードが食べれずに栄養不良になる可能性もあります

 

2)グレインフリーフード

 穀物不使用のフード、高いですよね、、、体によさそうにみえるけれど、、、

 米や麦、とうもろこしがはいっていないって意味で、じゃがいも、豆類、果物や野菜ははいっています。人間にとってはよさそうな感じがしますが、、、

たんぱく質低炭水化物の食事は、嗜好性が高いのですけれど、たんぱく過剰摂取による腎臓へのダメージや脱水傾向のあるケースもあるといわれています。

 

3)生食

  下痢や嘔吐、サルモネラ菌による食中毒、骨による歯の欠損、消化器に骨がささる、、などの事例も報告されています

 

4)肉や魚に偏った手作り食つづけていくと、シニアになって腎臓や肝臓

がわるくなったときに、療法食をたべてくれない。

 

5)本に書いてあった手作り食簡単レシピをご紹介します

特別な病気がなくて、健康なんだけれど、食が細いケースにはいいのではないかと

  体重5キロ の犬  タンパク質28% 脂肪13% 炭水化物55%

  ごはん 100g(白米のたいたもの)

  鶏むね肉 60g

  卵 二分の1

  キャベツ 10g

    鶏むね肉をゆでてみじんぎりにする。そして、炊いたご飯に鶏肉をいれて、水を入れて火にかけて。おかゆにする。

火をとめてから、卵とキャベツ(ゆでて、みじん切り)を加えてよく混ぜる

卵は、生ではお勧めしません、、、

長生きしている犬をみると

 手作り食 プラス 総合栄養食のドックフード(栄養バランスのため)

 シニアのためのサプリ

 適度な運動

 ストレスをあたえない 

 歯磨きをする

  そんな感じですかねえーー

 

金太郎のふるさと、南足柄の郷土資料館にある

金太郎のひな人形(和紙)

f:id:anbeto:20190219102946j:plain

金太郎の嫁さん、、、かわいいですね

f:id:anbeto:20190219103000j:plain

f:id:anbeto:20190219102934j:plain

f:id:anbeto:20190219102942j:plain

f:id:anbeto:20190219102950j:plain

 

 

 

 

 

犬の発情周期

避妊をしていないと発情がきます。

発情ってなんですか?

ってよく聞かれますが、まあ、生理がくるってことです。

犬は繁殖期に1回だけ発情を示す単発情動物です。

猫は、季節繁殖内(1-8月)に発情を複数回繰り返す多発情動物です。おまけに交尾排卵するので、繁殖力はハンパないです。

犬の発情は季節に影響されず、だいたい6-10カ月の間隔で発情を繰り返します。

 

犬の発情周期は

1)発情前期

  発情出血の開始からオス犬に交尾を許すまでの期間で3-27日、平均8.1±2.9日

エスロトゲンの作用で外陰部(オシッコするところ)がふっくらして充血し、発情出血(生理)がきます。

この時期は多飲多尿になります。食欲もおちます。

2)発情期

メス犬がオス犬に交尾を許す期間です(犬の世界では、レイプはありません。インドとちがって、、犬は紳士なのです)

5-20日、平均10.4±2.7

犬の排卵は、この発情期の3日目におきます。

排卵後も1週間発情期が持続します。

排卵がおわると、だんだん外陰部が小さくなって、発情出血も発情期の中頃から減少します。

だから、犬の繁殖って、人為的にすると、排卵日があわなくて、うまくいかなかったりします。

3)発情休止期

発情がおわって2か月間です。黄体期

 

4)無発情期

 卵巣がお休みしている期間です。4-8か月

 

ブレンデイくんは、世渡り上手??なようで

強い犬に会うとすぐに服従の姿勢を示します。

ミデイくんは、ぜったいにしないですね。全力で逃げ切ろうとしています。

f:id:anbeto:20190221133110j:plain

すいているドックランで、思いっきり走れました

f:id:anbeto:20190221132751j:plain

f:id:anbeto:20190221132959j:plain

 

足柄丸太の森

南足柄市にある、丸太の森、犬オッケーで

とても広くて、プチトレッキングができます

f:id:anbeto:20190219112018j:plain

f:id:anbeto:20190219112113j:plain

f:id:anbeto:20190219112755j:plain

川あり、滝アリ、吊り橋あり

ジップラインあり

森林浴にはおすすめです。キャンプ場もありますが、犬ははいれません。

古民家も

f:id:anbeto:20190219104618j:plain囲炉裏カフェもあるようです(営業していませんでしたが)

f:id:anbeto:20190219104510j:plain

 

こんな皮膚に気づいたら、、

皮膚の炎症にはいろんなパターンがあります

1)鱗屑(りんせつ) 角質が過剰に蓄積し、皮膚や被毛に付着したり、フケがたくさんでたりすること(落屑)

原因は

 いろんな皮膚炎のなれのはて(慢性皮膚炎)、

 リンパ腫

 毛包形成異常症(単色被毛脱毛症、チワワに多い、黒色被毛毛包形成異常症)

などで表皮の角化異常がおきてしまことです

f:id:anbeto:20190217101428j:plain

2)毛包円柱

f:id:anbeto:20190217100608j:plain

原因は


脂漏症 皮膚がベタベタして、なんだか臭ってしまう

ビタミンA反応性皮膚炎

脂腺炎(スタンプーに多い)

ニキビダニ、皮膚糸状菌

 

3)面皰

f:id:anbeto:20190217100622j:plain

原因は

脂漏症

ビタミンA反応性皮膚炎

シュナウザーの面皰症候群

 内分泌失調(クッシング、甲状腺機能低下症、性ホルモン関連皮膚症など)

 

4)表皮小環

一番、よくみますよねえーー

原因は

膿皮症

皮膚糸状菌

落葉状天疱瘡

f:id:anbeto:20190217100614j:plain

 

お会計時にリードを手に持たなくていいように、

ドッグパーキングの金具をつけました。ご利用ください

f:id:anbeto:20190217092322j:plain