歯周病はどんどん進行していく病気です
デンタルケアが大事ですが、、
間違ったケアをすると、逆効果もあります。ご注意ください
① 歯の上をガーゼで磨いていれば大丈夫
答え ×
理由
歯の表面の汚れをとっても、歯周ポケットの歯垢はとれません。歯と歯茎の間まで、しっかり、ケアしましょう
② 無麻酔での歯石除去がよい
答え ×
理由
歯の表面を削ると凹凸になり、歯のみえる部分は歯垢がとれますが、逆に歯垢歯石がつきやすくなります。無麻酔処置ですと、歯周ポケットの中の歯垢菌がとれないので、歯周病の予防になっていません
③ 歯を抜いたら、食べられなくなる
答え ×
理由
重度の歯周病の治療は抜歯しかありません。痛みやつらさから解放してあげることができます。
捕食動物なら、肉をかみきって、引きちぎることが必要ですが、おうちの犬猫さんなら、ドックフードをふやかしたり、缶詰をあげることで、対処できますので、抜歯しても、お食事することは可能です
④ デンタルグッズなら、なんでもいい
答え ×
理由
骨、ひづめ、硬い皮、硬い素材のおもちゃなどは歯を折ってしまうことが多いです。
また、消化不良や吐き気の原因になったりしています
デンタルロープは、噛んだ後、歯垢がついたままにしておくと、繊維の間で菌が増殖し、不衛生になりやすいです。
デンタルグッズの多くは歯の表面の汚れをとるもので、歯周病の予防と治療にならない場合が多いです。
歯ブラシが一番です!!
⑤ 硬いひづめを食べて歯が折れたけれど、痛がっていないから、そのままでいい
答え ×
折れた歯を放置すると、その折れた部分から細菌が歯髄内にはいりこみ、歯髄が腐り、やがて、歯根の先端部の根尖部まで腐って、骨まで腐るという最悪のパターンが想定されます。
そこまで悪化すると、膿があごの周囲まで広がり、口の中や、眼の下の皮膚に膿がでてきたりします。