ベルどうぶつクリニックのブログ

東京都町田市にあるどうぶつ病院ベルどうぶつクリニックです

腎機能の検査

健康診断の血液検査で
よくみる検査項目

腎臓の病気を調べる項目ですが、

1)BUN
 血液尿素窒素のこと
 尿素は、食事からのタンパクなどから生じたアンモニアが肝臓の尿素サイクルにはいってから、合成され、腎臓から排泄されます.



 つまり腎臓が悪くなると、このBUNの排泄ができなくなるので、血液中のBUNという数値があがります。

逆に、肝臓が悪いと、BUNは肝臓で合成される代謝物なので、血液中のBUNは低くなります

腎臓と肝臓の病気のバロメーターになるのです。

そのほかに、消化管出血やタンパク質の多い食事でも上昇します。心臓が悪いと循環が悪くなるので、上昇します。


2)クレアチニン
 筋肉由来の代謝物なので、筋肉がおちていると、数値が低くなります。
クレアチニンは、腎機能が少なくとも75%以上低下しなければ異常値がでないので、
筋肉量がおちているシニアの犬猫さんだと、腎臓機能がおちていても、正常値範囲内になってしまいます。

3)糸球体濾過量
  腎臓全体のネフロンの機能の総和である腎機能を評価する夫も正確な指標です。
 ただ、この検査はめんどうなのです。
 一定時間における複数回の採血、採尿、正確な尿量の測定という手順が必要となります、、尿カテーテルをいれたり、麻酔が必要となったりするので、一般的には行われません

4)イヌリン血漿リアランス法
 12時間絶食して、イヌリンという腎臓のみしか排泄されない物質を静脈注射して、2時間と3時間後に採血をして、血液中のイヌリン濃度を調べるという方法です。
なかなか、たいへんな検査ですが、この方法が腎機能を評価するのに、ベストだといわれています。