ベルどうぶつクリニックのブログ

東京都町田市にあるどうぶつ病院ベルどうぶつクリニックです

血栓ができるわけ

血栓ができる原因は複雑です

たとえば長時間狭いところにいると
エコノミー症候群になって、
足に血栓ができやすいっていいますよね。

どうぶつの場合は、

1)凝固障害
  
① 凝固因子をつくるための材料が足りない

  たんぱく漏出性腸症、

② 肝臓が悪いと凝固因子がつくれなくなる(黄疸)

2)DIC
血がとまりにくくなったり、血が固まったりといろいろなことが体におきてしまう、DICになって、大量の凝固因子、血小板、フイブリノーゲンが消費されて、血栓ができる。

DICの原因は、
  悪性腫瘍、熱中症、不適合輸血、内毒素血症、胃捻転、重度の肝臓壊死、横隔膜ヘルニア、出血性腸炎、赤血球増加症など

3)猫の心筋症

4)凝固の亢進
  
  ①リンパ管拡張症で、抗凝固因子アンチトロンビン(AT)が不足する

  ②DIC  消費の亢進

  ③多血症
  ④膵炎、胃捻転、胆嚢破裂など
  ⑤免疫介在性溶血性貧血
  ⑥9)クッシング症候群

 
5)フィラリア感染
6)血管炎
7)抗グロブリン血症による血液粘性
など

凝固系のハナシはとても複雑で、

たとえば、ヨーキーに多いのですが、
リンパ管拡張症だと、
体がタンパク不足になって

抗凝固因子のアンチトロンビン(AT)が不足して

すると、凝固が亢進して、


フイブリノーゲン濃度が高まり
血小板が増加して

すると、
血液は凝固しやすい状態になって、血栓ができやすい

血がとまりにくいのに、血が固まりやすい??
血小板って血をとめるものなんだから、増えているなら、血はとまりやすいんじゃないの?

って疑問に思われますよね

この凝固系の回路は複雑なので、
とても、一言では解説できないのです。すみません。

簡単にいうと、


(1)健康な血管は、血管内皮に覆われ、血栓はできない
2.
(2)血管内皮に傷がつくと、血小板が集まってくる
3.(3)血管の傷ついた部分に血小板がくっつき(粘着)、血小板同士が集まって塊を作る(血栓
4.(4)凝固因子が働き、フィブリンという糊が血栓をからめて、強くし、出血を止める(絵の中の糸くずの様なものが、フィブリン
1)は正常な人のパターン