猫の尿管結石の手術をしている北里大学の岩井先生のセミナーからのオハナシです。
猫は0.4ミリ 1mの半分以下ってミクロの世界ですよねえ、、老眼になるとみえないかも、、、、ハズキルーペでみないと、、、
猫の尿管閉塞はかなり多くて、それが原因で急性腎障害になります。
尿管がつまってしまうと、、、腎臓でつくられた尿が、膀胱にいくルートが尿管なんですが(膀胱から、オシッコとしてでていくルートが尿道)
ここがつまってしまうと、腎臓がつくってくれた尿が、膀胱にいかなくなって腎臓に逆戻りして、腎臓に圧がかかって(先がつまっていれば、渋滞しますよねええー)腎臓がすごっくタメージをうけてしまうのです。
尿管閉塞の原因
たった0.4ミリですから、なんでもつまってしまいます
・腎臓でできてしまった石が尿管におちた、、尿管結石(大半がシュウ酸カルシウム結石)
でも石だけではないんです。
・血餅などの凝固物
・炎症産物
・腫瘍、外傷
・線維症
・ミネラルや基質からなる栓子
レントゲンではうつらないものが多いですね。0.4ミリですから、、、
炎症をくりかえして、慢性肉芽組織で閉塞するものもあります。
猫ちゃんの症状は
腰がいたそう
食欲がなくなる
片方の腎臓は機能しているから、排尿はするけれど、、、
治療は
閉塞を解除する(外科手術)
輸液をする(大量にいれない、ゆっくり)
予防は
水をしっかり飲んでもらう(猫の飲水量は30-40CC/㎏、4キロなら120CCくらい、50cc/㎏くらいのんだほうがいい、4キロなら200CC)
低ナトリウム高カリウム食
タンパク過剰な食事を避ける