クマは冬眠するので、その間ずーっと食べないから、クマの胆汁酸は水っぽくなるように、生体内で生まれつき、そうなっているそうです。
(だから、ウルソという胆汁を水っぽくして流れをよくする薬は、昔はクマの胆汁酸を使っていたそうです??今は違うと思いますが、、、)
胆嚢に、胆汁がどろのようにたまってしまう胆泥症の原因は
①犬種
シェルテイーと、ヨーキーに多いです
②いつもそういう状態が、生理学的に正常なこともあります
つまり、胆嚢での胆汁の濃縮の水和状態が、どろーっとしていても、もともと、そういう状態がその子にとって、正常であるので、とくに症状もなく過ごしている
③胆汁を十二指腸に排出するのですが、その胆管の部分がつまっている
たとえば、若い食欲旺盛な大型犬が、コングなどの異物を食べて、それが十二指腸につまって、胆汁の排泄出口が閉塞してしまって、胆汁の流れる胆管がつまってしまうっていう事故もあります、、
④胆汁の流れる胆管の炎症
⑤胆嚢のなかで、胆汁を濃縮するときにでてくる、ムチンが、過剰になっている
⑥胆嚢から胆汁をぎゅっとだすための筋肉(胆嚢平滑筋とオッデイ括約筋)の協調障害があって、胆嚢から胆汁をうまくだせないため、胆嚢の中で胆汁が泥のようにたまってしまう
⑦ステロイドを飲んでいると、胆汁の粘調度が
高まるため、胆泥ができやすい
子犬の日干し
当院のトリマーさんは、チワワとMシュナをつれて、同伴出勤をしています。Mシュナの福助くんは、子犬なので、
天気の良い日はバックヤードにいます。
家の中ばっかりだと、もやし犬になりそうなので、
福助くんも外の景色が好きなようで、日中は外にいます。
絶対に噛みませんから、みつけたら、ぜひ、なでなでしてあげてくださいね(おやつはあげないでください)